🌬️ 天井埋込エアコンとは?仕組み・種類・メリット・デメリットを徹底解説!
「天井埋込エアコン(天井埋め込み型エアコン)」とは、
エアコン本体を天井の中に隠して設置する業務用エアコンのことです。
天井の吹き出し口だけが見えるデザインで、
部屋の見た目をスッキリと保ちながら、広い空間を効率よく冷暖房できます。
主に以下のような場所で多く採用されています。
オフィスビル
店舗・飲食店
ホテル・病院
学校・公共施設
見た目の美しさと空調効率を両立できることから、
最近ではリフォームやリニューアル時の人気機種にもなっています。
天井埋込エアコンは、
室外機・室内機・冷媒配管の3つの要素で構成されています。
| 構成部品 | 役割 |
|---|---|
| 室外機 | 冷媒ガスを圧縮し、熱を外へ逃がす(または取り込む) |
| 室内機 | 冷媒を使って室内の空気を冷やす・暖める |
| 冷媒配管 | 室外機と室内機をつなぐパイプライン |
天井裏に設置された室内機が空気を吸い込み、
冷媒で温度調整してから吹き出し口から送風します。
これにより、部屋全体にムラなく風が行き渡り、快適な温度をキープできます。
設置環境に合わせて、天井埋込エアコンにはさまざまなタイプがあります。
それぞれの特徴を理解して選ぶことが大切です。
| タイプ | 特徴 | 向いている場所 |
|---|---|---|
| 4方向吹出し(天カセ) | 最も一般的。4方向から風を出して部屋全体を均一に冷暖房 | オフィス・店舗 |
| 2方向吹出し | 細長い部屋に最適。壁際にも設置しやすい | 会議室・通路 |
| 1方向吹出し | コンパクトな設計。狭い部屋や壁際に最適 | 小規模オフィス・病院 |
| ダクト型 | 吹き出し口の位置を自由に設計でき、見た目が美しい | ホテル・商業施設 |
特に「4方向吹出し型(天カセ)」は、
風の分布が均一で、最も人気のあるタイプです。
| メリット | 内容 |
|---|---|
| ✅ デザイン性が高い | 天井に埋め込むため、見た目がすっきりして高級感がある |
| 🌬️ ムラのない空調 | 部屋全体を均等に冷暖房できる |
| 🔇 静音性が高い | 室内機が天井にあるため運転音が気になりにくい |
| 🏗️ 設計の自由度が高い | 吹き出し方向を建物の形状に合わせて設定できる |
| 💰 省エネ性能が高い | 必要な部屋だけ稼働できる(ビル用マルチエアコンと併用可) |
デザイン性と快適性を両立できるため、
「見せない空調」として店舗やホテルなどで多く採用されています。
| デメリット | 内容 |
|---|---|
| 💰 初期費用が高い | 設置工事が必要なため、壁掛け型よりコストがかかる |
| 🔧 メンテナンスが手間 | フィルター掃除や修理の際に天井内部へのアクセスが必要 |
| 🧱 設置スペースが必要 | 天井裏の高さが足りないと設置できない場合がある |
ただし、省エネ効果が高いため、長期的にはコスト削減につながるケースも多いです。
| メーカー | シリーズ名 | 特徴 |
|---|---|---|
| ダイキン | スカイエアシリーズ | 静音・省エネ性能が高く、定番の業務用モデル |
| 三菱電機 | スリムERシリーズ | 天井の低い建物にも設置可能 |
| 日立 | 省エネの達人シリーズ | 細かい風向調整ができ、快適性に優れる |
| 東芝 | スーパーパワーエコシリーズ | 高効率・長寿命設計 |
| パナソニック | XEPHYシリーズ | ナノイーX搭載で空気清浄機能付きモデルあり |
これらのメーカーはすべてビル用マルチエアコンにも対応しており、
建物全体を統合管理できるシステムを提供しています。
天井埋込エアコンは、ビル用マルチエアコンの室内機として使われることが多いです。
1台の室外機で複数の天井埋込エアコンを運転できるため、
オフィス全体を効率的に空調管理することが可能です。
👉 詳しくは別記事「初めてでもわかる!ビル用マルチエアコンの基礎知識」もご覧ください。
天井埋込エアコンは、
「見た目スッキリ」「快適な風」「省エネ」
を同時に実現できる、プロ仕様の空調システムです。
店舗やオフィスのリニューアルを検討している方は、
空間の印象を大きく変える選択肢として、ぜひ検討してみましょう。
無料現地調査・見積依頼はこちら 👉 https://advance-kuchou.com/contact/